インフルエンザ流行期の介護現場対策|バルクケア流

介護

こんにちは、バルクケアです!

毎年冬になると猛威をふるう「インフルエンザ」

高齢者施設や在宅介護では、重症化リスクが高く、対応を誤ると一気に集団感染へと広がってしまいます。

ここでは介護士が押さえておきたい インフルエンザ流行期の基本対策 をまとめました。

ワクチン接種の重要性

利用者さんだけでなく、介護士自身もワクチン接種が推奨されます。

感染を「完全に防ぐ」ことはできませんが、発症しても重症化を防ぐ効果が期待できます。

ポイント

  • 利用者への声かけと家族への説明を丁寧に行う
  • 職員は毎年接種することで現場全体のリスクを下げる

マスク・手洗い・うがいの徹底

介護現場の基本中の基本

飛沫感染を防ぐために、マスクは鼻から顎までしっかり覆いましょう。

ポイント

  • 手洗いは「30秒かけて丁寧に」 利用者さんにも習慣化を促す
  • 外出から戻ったら「うがい」をプラス

ゾーニングと隔離対応

もし発症者が出た場合、ゾーニング(区域分け) が有効です。

感染者と非感染者の動線を分けることで拡大を防ぎます。

対応例

  • 発症した利用者は個室へ移動
  • ケアに入る職員を固定化
  • 物品や食器は共有しない

職員の体調管理

「ちょっと熱っぽいけど…」と出勤するのは一番危険。

無理に現場に出ると、利用者さんへの感染リスクが跳ね上がります。

ポイント

  • 体調不良時は必ず報告し、休養を取る
  • 睡眠と栄養を意識して免疫力を維持
  • 代替シフトの調整をチームでサポート

バルクケア流まとめ

インフルエンザは「毎年必ず来る敵」です。

だからこそ、流行期に入る前から「現場全体での意識合わせ」が欠かせません。

筋トレと同じで、準備を怠らずにシーズンを迎えることが最も大切。

一人ひとりの意識が、施設全体を守る力になりことを忘れずに!

タイトルとURLをコピーしました