夜勤後に体がだるい時の回復ルーティン|筋肉介護士バルクケア流・疲労リセット術

介護

はじめに

夜勤明けは、体が重く、頭もぼんやりしがちです。

介護士の場合、仮眠が短かったり休憩が取りづらいことも多く、疲労が翌日まで残るケースも少なくありません。

ここでは、現役筋肉介護士バルクケアが実践している夜勤後の疲労回復ルーティンを紹介します。

帰宅前に軽くストレッチ

夜勤後はそのまま帰宅したくなりますが、軽くストレッチを入れると回復が早まります。

肩回し 背伸び 太もも・ふくらはぎのストレッチ
特に脚の血流を促すことで、立ち仕事によるむくみやだるさを軽減できます。

帰宅直後はシャワーでリセット

そのままベッドに直行すると、汗や仕事中の緊張感を抱えたまま眠ることになり、睡眠の質が下がります。

  • ぬるめのシャワーで体を温める
  • 足先までしっかり洗って血流促進
  • 熱すぎるお湯は交感神経を刺激するので避ける

シャワー後は軽く水分補給をしてから休みます。

仮眠は「90分サイクル」を意識

夜勤明けの仮眠は長すぎると生活リズムが崩れます。

  • 90分 or 3時間のサイクルで起きる
  • 遮光カーテンやアイマスクで光を遮る
  • エアコンで快適な温度をキープ

私は90分の仮眠をとった後、軽い食事をして活動するパターンを基本にしています。

栄養補給は消化に優しいものを

疲労回復には栄養が欠かせませんが、夜勤後は胃腸も疲れています。

おかゆやうどんなど消化が良いものバナナやヨーグルトでエネルギー補給
水分+塩分も忘れずに

脂っこい食事や糖質過多は、逆にだるさを長引かせます。

無理な予定は入れない

夜勤明けは「休養日」と割り切ることも必要です。

  • 買い物や用事は別日に回す
  • 家族にも事前にスケジュールを共有
  • 休む時間を罪悪感なく確保

夜勤は体への負担が大きいため、休養も仕事の一部と考えます。

よくあるNG行動

  • 帰宅後にすぐスマホやPCを長時間見る
  • 長時間昼寝して夜眠れなくなる
  • 栄養ドリンクやカフェインを摂りすぎる
  • 疲れたまま用事を詰め込む

これらは疲労を長引かせる原因になります。

バルクケア流ポイント

  • 帰宅前の軽いストレッチで体をほぐす シャワーでリセットしてから眠る
  • 仮眠は90分サイクルで生活リズムを崩さない
  • 栄養補給は消化に優しいものを優先

まとめ

夜勤後のだるさは、工夫次第でかなり軽減できます。

休養・栄養・生活リズム、この3つを意識することで、翌日も元気に動ける体を作れます。

「夜勤明けの回復もプロの仕事」——これがバルクケア流の疲労リセット術です。

タイトルとURLをコピーしました