車椅子移乗の正しいフォーム|筋肉介護士バルクケア流・腰を守る動き方

介護

はじめに

車椅子への移乗介助は、介護現場で毎日のように行う基本動作。

しかし、この動きが腰痛や肩・膝の負担につながることも多いです。

私は介護歴10年&筋トレ歴も長い筋肉介護士ですが、フォームを意識するだけで腰の負担は大幅に減らせると実感しています。

今回は、現場で実践できる正しい移乗フォームと注意点を紹介します。

移乗動作で腰を痛めやすい原因

  • 腰を丸めたまま持ち上げる 介助者の足元が不安定
  • 利用者の体重移動がうまくいかない 急な動きや引っ張り動作

筋トレでフォームを崩すとケガするのと同じで、介助もフォームが命です。

バルクケア流・移乗フォームの基本

足幅を広くして安定基盤を作る

肩幅より少し広めに足を開く 片足を半歩前に出し、移動方向へ体の向きを合わせる

これで腰だけに負担が集中するのを防ぎます。

腰ではなく脚で支える

膝を軽く曲げ、太ももとお尻の筋肉(大腿四頭筋・ハムストリング・大臀筋)で重さを受け止める
腰はまっすぐキープ(デッドリフトの背中を意識)

「持ち上げる」より「体重を移す」イメージで動きます。

利用者の足元と重心を安定させる

足底がしっかり床についているか確認
移動方向へ体重を移すタイミングを声かけで合わせる
「せーの」で同時に動くとスムーズ

体をひねらない

腰をひねったまま移乗すると椎間板に負担が集中します。
体の向きを変える時は足を動かして正面を向く

筋トレでNGな「腰だけひねる動作」と同じく、介助でもケガのもとです。

介助時の声かけ例

「今から立ちますね」 「せーの、で移ります」 「もう少し前に座りましょう」

声かけは利用者の安心だけでなく、動作のタイミングを合わせるためにも重要です。

よくあるNG動作

  • 中腰で長時間保持する
  • 自分一人で無理して持ち上げる
  • 足元が滑りやすい状態で作業する
  • 物品や障害物を片付けずに始める

バルクケア流ポイント

  • フォームは筋トレ基準  腰・肩・膝を守る姿勢を徹底。
  • 声かけは筋肉の呼吸法と同じでリズムを作る  
  • 動作ごとにタイミングを合わせる。
  • 環境整備はウォームアップ  
  • 物品や床の安全確認は必須。

まとめ

車椅子移乗は、介護士にとって基本中の基本。

でも、腰を守るフォームと段取りを徹底することで、安全性も効率も格段に上がります。

**「腰を壊さず長く働くための技術」**として、ぜひ今日から意識してみてください。

タイトルとURLをコピーしました