こんにちは、バルクケアです。
今回は「介護×筋トレ」の世界を生きるあなたに贈る、筋肉介護士あるある10選!
筋トレと介護って、実はめちゃくちゃ相性いいんです。
でも…実際は笑える(泣ける?)日常が満載!
「それ、俺のことやん…!」って共感してもらえるはず。
あるある①:リフトより俺が持ち上げた方が早い
「リフト時間かかるし、俺の広背筋でサクッと行けるやろ」
→ そして腰やられる
あるある②:移乗介助がもはやデッドリフト
「利用者さん、ゆっくりでいいですよ〜(フォームは完璧)」
→ 内心「この重量、昨日のトレより効いてるかも…」
あるある③:現場の段差=ステップアップ台
ちょっとした段差や階段で、
「うわ、この高さ、大腿四頭筋に入るわ…」と筋トレ脳が働く。
あるある④:Tシャツの袖が二の腕で破けかける
利用者さん「若い人は腕が太いねぇ〜」
→ ありがとう、それ筋トレの成果っす!
あるある⑤:夜勤中にプロテイン飲んでると変な目で見られる
「え?いま筋トレしてたん?…じゃないんす、補給っす」
あるある⑥:体格で誤解されがち
新規職員や家族「こわそう…」
→ 話したらめっちゃ優しいって言われるやつ
あるある⑦:着替え介助で「すごい筋肉ね〜」と触られる
※セクハラとかじゃない。
→ 純粋な称賛(たぶん)
あるある⑧:体重計の数字にマジでショック受けられる
利用者さん「え!?あなたそんなにあるの!?骨かたいのね〜」
→ 脂肪じゃなくて筋肉です、はい。
あるある⑨:ボディバッグの中身、ほぼサプリ
夜勤・日勤関係なく、EAA・プロテイン・マルチビタミンがスタメン。
財布より重い。
あるある⑩:仕事後のジムで本番が始まる
「今日もデイで下半身追い込んだから、上半身でバランス取るか…」
→ 介護が前菜、筋トレがメインディッシュ
まとめ|筋肉と介護の共存、それがバルクケア!
筋肉介護士は、今日も笑って泣いて重いものを持ち上げてます。
だけど、その身体もメンタルも、鍛えてナンボ。
「筋トレしてる介護士」がもっと当たり前になる日を願って。
バルクケアは、そんなあなたを全力で応援します!

