こんにちは、バルクケアです!
介護の仕事はやりがいが大きい一方で、新人のころに誰もがつまずく壁があります。
「向いてないのかな…」と悩む前に、よくある失敗とその乗り越え方を知っておきましょう。
よくある新人介護士のつまずき
利用者さんとのコミュニケーションが難しい
声をかけても反応が薄い 認知症の方への対応で戸惑う 「敬語とフランクさのバランス」が分からない
解決法
「まずは相手の生活歴を知ること」
趣味や好きな食べ物などの小ネタを押さえるだけで会話のきっかけが広がります。
身体介助に自信が持てない
移乗や排泄介助で「腰を痛めそう」 動作がぎこちなくて不安 先輩に比べて時間がかかる
解決法
「力でやらない」「体重移動を使う」が基本
僕も最初は筋肉任せで腰を痛めかけましたが、正しいボディメカニクスを覚えてから劇的に楽になりました。
ミスが怖くて焦ってしまう
薬の準備や記録で「間違えたらどうしよう」と不安 焦って逆に確認を飛ばしてしまう
解決法
焦るときこそ「声に出して確認」
「〇〇さん、朝の薬1包確認しました!」と口に出すだけで、自分も周囲も安心できます。
人間関係で気を遣いすぎる
先輩や看護師との連携で緊張 「自分だけ遅い」とプレッシャーを感じる 周りに頼れず、抱え込んでしまう
解決法
分からないことは「すぐ聞く」が正解
先輩も新人時代に同じ壁を経験しています。
**“質問できるのもスキル”**だと考えましょう。
バルクケア流まとめ
新人介護士のつまずきは、誰もが通る道
会話は「生活歴」を掘る 介助は「体重移動」で楽に ミス防止は「声に出す確認」 人間関係は「質問する勇気」
これらを意識すれば、不安が自信に変わっていきます。
筋トレも同じで、最初はフォームが不安定でも、正しいやり方を覚えれば重量が伸びていきますよね。
介護も同じく、継続と工夫で必ず成長できる仕事です。


