新人が最初に辞める理由は“空気”だった【教えてもらえない職場の正体】

介護

何も言われてないのに、しんどくなる職場がある

介護現場で新人が辞める理由

よくあるのは、教え方が雑だった 放置された フォローがなかった

でも本当の理由って、「教えてもらえなかった」こと以上に

「何も言えない空気」が原因のことも多い。

怒られてないのに、萎縮してしまう

新人が一番最初に感じるのは、

言葉ではなく「雰囲気」

  • ミスをしたときの無言の空気
  • ベテラン同士の無言のやりとりに入りづらい
  • 「前の人はこうやってたよ」とサラッと比較される
  • 質問しようとしても、皆が忙しくて誰に聞いていいのか分からない

「誰も責めてない」ように見えても、

その場に流れる空気が、新人を追い詰めているケースが少なくない。

暗黙のルールに気づいたときには、手遅れになっている

マニュアルには書いていないルール。

先輩も「言わなくてもわかるでしょ」と思っていること。

「これくらい自分で気づいて
前に教えたよね?
「あの人はもう慣れてるのに

言葉にされない“期待”や“比較”が、新人をどんどん黙らせていく。

「育たない」のではなく、「育てられない」空気になっている

新人が育たない職場には、共通点がある。

  • 忙しさを理由にフォローが後回しになる
  • 指導者が一貫しておらず、人によって言うことが違う
  • 職員同士の温度差がある
  • 新人が質問や相談をしにくい雰囲気がある

これは本人の適性だけの問題ではなく、組織や職場の雰囲気づくりにも原因がある。

大切なのは「安心して聞ける」こと

新人を育てるうえで、技術や知識以前に必要なのは

「安心して質問できる空気」と「失敗を責めない姿勢」

  • ちょっとしたことで声をかけやすい関係性
  • 忙しくても「今は少し待ってね」と伝えてもらえる環境
  • ミスをしたときに、「大丈夫」と言ってもらえる安心感

そういう環境があるからこそ、新人は伸びていく。

まとめ

新人がすぐ辞めてしまう職場は、

「何が悪かったか?」ではなく、「どんな空気だったか?」を振り返ってみる必要がある。

空気は目に見えないけれど、そこにいる人の言葉や表情、姿勢でつくられるもの。

育たないのではなく、育てる準備ができていない。

そんな空気が、新人を追い詰めているのかもしれない。

タイトルとURLをコピーしました