介護現場をもっと楽しく!福祉用具ベスト5【バルクケア流】

福祉用具

こんにちは、バルクケアです。
今日は僕が介護現場や日常生活で「これは便利!」と思った福祉用具を、ちょっとユーモアも交えながらランキング形式でご紹介します。
介護職としての経験と、筋肉好きな僕の視点を合わせてお届けするので、少し変わった目線も楽しんでください。

第5位:浴槽用すべり止めマット

お風呂での転倒事故を防ぐ、シンプルだけど頼れるアイテム。
特に高齢者や足元が不安定な方には必須です。
吸盤付きで浴槽にピタッとくっつき、立ち上がりや座る時の安心感が段違い。
現場でも「このマットがあると怖くない」と利用者さんから喜ばれます。
筋トレ民としては…脚トレ後の疲労でフラつく時にも助かるかも(笑)

第4位:折りたたみ式シャワーチェア

介助する側・される側、両方に優しいアイテム。
特に浴室が狭い家では、使わない時に畳んでおけるのが神ポイントです。
僕は初めて使った時、「これ、家の風呂でも欲しい!」と思いました。
長風呂派の人にもおすすめ(笑)。

第3位:特殊寝台(電動ベッド)

高さや角度をボタンひとつで調整できる優れモノ。
利用者さんの起き上がりや移乗がしやすく、介助者の腰への負担も大幅軽減
特に長時間の介護をしていると、腰痛は避けられない問題ですが、この電動ベッドがあれば本当に助かります。
筋トレ民としても、腰を守るのは超重要。腰痛でスクワットできない期間ほどつらいものはありません。

第2位:電動介助リフト

これ、初めて見た時は「SF映画のロボットか!?」と思いました。
でも実際に使うと、本当に安全で効率的。
特に体格差がある介助場面では大活躍です。
筋肉を温存できるので、仕事終わりにジムへ直行する僕にはありがたい存在です。

第1位:高さ調整付き歩行器

歩行訓練や外出支援の時に大活躍。
利用者さんが安心して歩けるだけでなく、介助者も安定して付き添えるのがポイント。
そして何より…高さを調整して、ちょっと腕を鍛える負荷をかけられるのが密かな楽しみです(笑)。

まとめ

福祉用具って、最初は「専門的で難しいもの」というイメージがありますが、実際は日常生活や体づくりにも応用できる便利グッズの宝庫です。
介護現場だけでなく、家族介護や自宅生活の質をグッと上げてくれます。

もしこのランキングで「これ気になる!」と思ったものがあれば、ぜひ実物を試してみてください。僕も今後は、メーカーさんとコラボして「筋トレにも役立つ福祉用具特集」なんかもやってみたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました