福祉用具徹底解説シリーズ「歩行器」〜安全に歩く自信を取り戻す

福祉用具

こんにちは、バルクケアです!
今回のシリーズは 「歩行器」 がテーマです。
「歩きたいけど、バランスが不安」「杖だけでは頼りない」という方にとって、歩行器は心強い相棒になります。
介護現場やリハビリの場でも、歩行器は転倒予防と自立支援のために大活躍してきました。

歩行器とは?

歩行器は、利用者さんがハンドルやフレームをつかんで歩くことで、バランスを安定させる福祉用具で大きく分けると以下の種類があります。

固定型歩行器
 四本脚でしっかり安定。歩くたびに持ち上げて使うため、ゆっくり着実に歩きたい方におすすめ。
キャスター付き歩行器
 前方や全脚に車輪がついており、押しながら進めるタイプ。屋内外での移動がスムーズ。
シルバーカー(買い物カート兼歩行器)
 買い物や外出を楽しみながら安全に歩けるタイプ。

メリット・デメリット

メリット
転倒リスクの低減
体を支える接地面が広く、バランスを崩しにくい。
歩行距離の延長
疲れたら歩行器に体重を預けながら歩けるので、長距離も安心。
買い物や散歩がしやすくなる
収納付きタイプなら荷物も運べて外出意欲がUP。

デメリット
設置スペースの確保が必要
特に屋内では、曲がり角や狭い通路で動かしにくい場合あり。
段差や階段は不向き
段差でつまずいたり、持ち上げが必要になる場面もある。
体力に応じた選定が必要
車輪の数やフレームの重さが利用者さんに合わないと逆に危険。

バルクケア的ワンポイントアドバイス

介護現場で歩行器を何度も選定してきた経験から言うと、
「使う場所と目的を最初に決めること」 が成功のポイントです。

屋外メインならキャスター付き、室内メインなら固定型や小回りの利くタイプが向いています。
また、ハンドルの高さ調整は絶対に忘れないこと。
低すぎると腰が曲がって疲れやすくなり、高すぎると腕や肩に負担がかかります。

歩行器は、「もう歩けないかも」という不安を和らげ、再び自分の足で歩く喜びを取り戻す福祉用具です。選び方と使い方さえ合っていれば、利用者さんの生活範囲が一気に広がります。

タイトルとURLをコピーしました