入浴介助で腰を痛めない持ち方・支え方|筋肉介護士バルクケア流・安全介助術

介護

はじめに

入浴介助は、介護現場でもっとも腰に負担がかかる仕事のひとつ。

温かいお湯で利用者さんの筋肉はゆるみますが、その分、支えが必要な場面も多くなります。

ここでは、現役筋肉介護士バルクケアが実践している腰を守る持ち方・支え方を紹介します。

腰を守る基本姿勢

腰痛予防の第一歩は、背筋をまっすぐに保ち、膝と股関節で動くことです。

介助中に腰だけを曲げてしまうと、腰椎に大きな負担がかかります。

体を利用者さんに近づける 腕だけでなく、下半身で支える 足幅は肩幅より少し広めにとる

この姿勢は、筋トレでいうデッドリフトやスクワットの基本フォームと同じです。

持ち方の工夫

入浴介助では、利用者さんを持ち上げるのではなく支点を作って支えるのが安全。

  • 手首や腕を直接つかむのではなく、前腕や脇下から安定した支え方をする
  • 介助ベルトを活用し、滑りやすい浴室でも安定を確保
  • 自分の手足も浴槽のフチや床で踏ん張れる位置に置く

浴室は床が滑りやすく、支えの角度が崩れやすいため、支え方は事前にシミュレーションしておくのが安心です。

支え方のポイント

  • 重心を利用者と自分の間に保つ
  • 利用者の動作を予測し、先にサポートポジションを取る
  • 一度で大きく動かそうとせず、小さな動きで段階的に行う

例えば浴槽から出すときは、「片足→もう片足→立位」という3ステップで移動させると、負担が分散されます。

補助具の活用

腰の負担を減らすには、補助具の導入も効果的です。

  • シャワーチェア 浴槽用手すり
  • 入浴リフト

特に入浴リフトは腰痛持ちの介護士の救世主とも言える存在。

現場によっては導入が難しい場合もありますが、提案してみる価値は十分あります。

よくあるNG動作

  • 腰をひねりながら持ち上げる
  • 腕だけで引き上げる
  • 足元が不安定な状態で介助する
  • 利用者に声かけをせず急に動かす

これらは、介助者の腰と利用者の安全の両方にとって危険です。

バルクケア流ポイント

  • 「持ち上げる」より「支える」意識
  • 下半身の筋肉で負担を分散
  • 補助具は積極的に使う
  • 声かけで動作を合わせ、安全性を高める

まとめ

入浴介助は、正しいフォームと支え方を徹底すれば腰痛は防げます。

筋トレで培った体の使い方を活かし、腰を守りながら利用者さんの安全も守りましょう。

「腰を守るのも介護技術」——これがバルクケア流の入浴介助の考え方です。

タイトルとURLをコピーしました