こんにちは、バルクケアです!
今日は僕が実際に持っている 第二種電気工事士 について解説します。
介護の資格とは違いますが、実はライフスタイルや副業の幅を広げる“隠れた実用資格”なんです。
資格概要
第二種電気工事士は、住宅や小規模店舗などの600V以下の一般電気工作物 の工事ができる国家資格。
コンセントや照明、スイッチなどの工事が可能になります。
福祉施設や自宅の電気設備を安全に扱えるため、現場でも重宝されます。
受験資格
誰でも受験可能。
年齢・学歴・実務経験の制限はなし。
これが大きなメリットで、「やる気さえあれば今日から目指せる資格」です。
試験概要
筆記試験(上期:5月頃/下期:10月頃) 法令、安全作業、電気理論、配線図など。 技能試験(上期:7月頃/下期:12月頃) 実際に電線を切って、つなぎ、器具を取り付ける作業試験。 合格率:筆記約60〜70%、技能約60%(初心者でも対策すれば十分可能)
勉強法(バルクケア流)
僕は机に長時間向かうよりも、短時間×反復でやりました。
筆記は過去問をアプリで回す(通勤・筋トレの休憩中に) 技能は候補問題の器具セットを買って手を動かす 技能試験は、筋トレでいう「フォーム練習」。スピードより正確さが命です。
取得後のメリット
自宅や施設の電気設備を自分で安全に工事できる 副業・転職の幅が広がる 災害時の停電対応にも強くなる(DIY防災スキル) 介護施設での経験上、「資格を持ってる=信頼度が高い」ので頼られる場面も増えます。
まとめ
第二種電気工事士は、実用性が高く、一生使える資格。
介護職や自営業の人にもおすすめできる理由は、「現場で即役立つ+生活にも活きる」から。
筋トレで例えるなら、ベンチプレスだけじゃなくスクワットもできるようになる感覚です。
この後の 活用編 では、軽微工事の範囲や有償請負の注意点を詳しく話していきます。