自己紹介|元自衛官×介護士=筋肉介護士という生き方

働き方・マインド

こんにちは!

当ブログ「バルクケア」運営者のバルクケアです。

この記事では、僕自身の経歴と「なぜ筋トレ×介護をテーマに発信しているのか?」をお伝えします。

「介護やってるけど、将来が不安」

「資格を取りたいけど、何から手をつければいいか分からない」

「体力が持たない…筋トレって本当に役立つの?」

そんな風に感じているあなたに、僕の経験が少しでもヒントになれば嬉しいです。

高卒で自衛隊を志すも…初回は不合格

高校卒業後、最初の進路は「自衛隊」。

でも、実は最初の試験に落ちました。

1年浪人して再チャレンジ。

悔しかったけど、「絶対に行く」と決めていたので、やるしかなかったです。

そして2度目の受験で合格。

20歳から2年間、陸上自衛隊に所属しました。

自衛隊で鍛えられた“体力”と“忍耐力”

自衛隊では、毎日が筋トレと訓練。

身体を鍛えるのは「当たり前」。

でもそれ以上に鍛えられたのは、精神力と継続力でした。

命令系統、集団行動、理不尽にも耐える力…

今振り返ると、あの経験がなければ、介護という仕事にも耐えられてなかったと思います。

退職後、介護の世界へ。最初は特養から

自衛隊を退職後、転職先として選んだのは「介護」。

最初に就いたのは、特別養護老人ホーム。

そこから訪問介護 → 福祉用具専門相談員 → 障害福祉(訪問)と、幅広く経験を積みました。

どの現場にも共通していたのが、

• 体力勝負

• 気遣い勝負

• 精神力勝負

ということ。

「これはもう、自衛隊よりタフかもしれん」と思う場面も正直ありました(笑)

働きながら宅建士を取得。介護+資格の可能性

そんな中で感じたのが、**「介護職にも、資格やスキルの幅が必要」**ということ。

収入・キャリア・将来性を考えたときに、「このままじゃマズい」と感じて、宅地建物取引士(宅建士)の資格取得に挑戦。

仕事と勉強の両立はキツかったですが、合格できたことで、「やればできる」という自信になりました。

筋トレも再開。自衛隊以来の“習慣”が、介護で活きる

そしてもう一つ大きな転機が、筋トレの再開でした。

自衛隊を辞めてから少しずつ体力も筋力も落ちてきて、「このままではダメだ」と思って、筋トレを再始動。

そこから、

• 体が変わる

• 疲れにくくなる

• メンタルが前向きになる

• 利用者さんとの関わりも変わる

という実感がありました。

今では、**筋トレは“介護を続けるための投資”**だと思っています。

今、伝えたいこと

「介護士は続けられない仕事」なんて言わせたくない。

身体が壊れるから、メンタルがすり減るからそんな理由で辞めていく人を、何人も見てきました。

でも、本当は:

• 身体を鍛えれば続けられる

• 資格を取れば未来が広がる

• 習慣が変われば人生が変わる

それを、僕は身をもって感じています。

バルクケアという名前に込めた想い

「バルク=筋肉」「ケア=介護・生活支援」

つまり、「筋肉とケアで人生を支える」という意味を込めて、この名前をつけました。

介護職の方、これから介護を目指す方、

筋トレが気になっている方、資格取得を目指す方――

そんな皆さんと、一緒に前に進めるブログを作っていきたいと思っています。

どうぞよろしくお願いします!

 「共感した」「自分も似た経験ある」などあれば、ぜひコメント・メッセージください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました